運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

このために、石特会計財源問題につきましては、安定的財源確保の観点から、六十三年度において石油税現行の従価税から従量税に体系変更する、所要の税率調整を行おう、こういうことでございまして、その際に、石油税改定と同時に、原油関税暫定上乗せ分、百十円パーキロリッターでありますが、これを廃止したいというふうに考えております。

田村元

1987-02-04 第108回国会 参議院 本会議 第5号

次いで昨年十月、宮澤・ベーカー会談では、一ドル百五十円−百六十円の異常円高を長期に継続することを合意したばかりか、税体系変更、マル優制度の廃止などを約束するなど、アメリカ追随の姿勢をとっているのであります。そして、今、中曽根内閣は、その対米公約を実行するために、国民への公約は踏みにじり、軍備拡大、増税の予算案を提出しようとしております。  

内藤功

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

ところが一番差額が多いところを見ますと、月間七立米を使うところでございますと、これは東京瓦斯の例でございますが、体系変更がなければ千四十八円になるところが、千二百八円と百六十円高くなるというふうなところもございます。御指摘のように、六立米から十一立米の場合におきましては、東京ガスの平均改定率が五二・九九%でございますが、それを一〇%以上上回る改定率となっております。

安田佳三

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

少量需要家につきましては、体系変更がなかった場合に比較しまして割り安となる場合もございますが、一方体系変更に伴いまして相当ふえるところもございます。しかし、料金体系変更いたしますと、改定率にある程度のでこぼこが出てまいりますのは、これは好ましくはありませんが、ある程度はやむを得ないものだというふうに考えておるわけでございます。

安田佳三

1980-02-29 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

体系変更による少量のお客様の御負担増加を極力少なくするため、基本料金現行最低料金と同額の六百九十円とし、従量料金は四千五百キロカロリー地区で一立方メートル当たり七十八円二十六銭といたしました。  また、本支管工事費につきましては、当社負担額を増額し、お客様の御負担を軽減するよう改定いたしております。  原価計算期間につきましては、昭和五十五年四月から五十六年三月までの一カ年といたしました。  

薦田国雄

1969-07-08 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

そういうふうに体系変更をせざるを得ない社会情勢が出てきているわけですからね。だからできるだけひとついまの点は、昨年のやつは取り消しますから、ぜひそういうふうに御努力していただきたいと思います。  それから、民間の売れ残りばかりが官庁に入ってくる、こういういまのお話。

大出俊

1969-04-08 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

私は、四十三年度に賃金問題が妥結をしておれば、あと体系変更についてそう拙速にされる必要はないと思うのです。たとえば債権債務確定等々がありましょう、公団ですから。そのことは私承知です。しかし、事賃金問題に関する限りは、公団あるいはそれぞれの事業団体の自主的な条件というものは、全体の総予算なり、あるいは債権債務の全体の大まかな確定がされておれば、原局との関係は問題はないんじゃないですか。

加藤万吉

1969-03-18 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

十二月にこの方針に基づく給与表を回答したところが、組合側は、公団給与体系変更方針は、現行年功序列的賃金体系を職務給化しようとするものである、こういう趣旨で反対をし、そのために労使の主張が対立して今日に至っております。この問題については、現在まで何でも三十数回にわたって団体交渉が重ねられておると聞いております。そして、もう論点も次第に整理されていると聞いております。

原健三郎

1968-11-21 第59回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

この体系変更是非論は一応ここでは別といたしまして、これにからむ財源の問題について当局は注目すべき点を明らかにしておるわけであります。それは何かと申しますと、七・九五%の原資のほかに、特に本年度は号給表改善のための若干の原資を加えて改定を行なう。この結果、従来の通し号俸職員号給表改定を行なった場合と比べて、総体としてより高い本給になると考えると、こういう内容と伝えられておるのです。

大橋和孝

1964-12-15 第47回国会 参議院 逓信委員会 第3号

このような方面についてのいろいろな周知、PR等のことも必要でございましたので、そういった体系変更に伴うPR経費、その他、受信の開発経費に約一億円を充てております。さらに、番組内容の充実の関係に二億二千万、設備増加業務量増加等に伴います事務賞関係で五億六千万、建設関係設備改善関係に二億三千万。

小野吉郎

1961-11-30 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

たとえば労務問題に関する決議文として、長官も受け取っておられると思いますけれども給与凍結者も同列に上昇されたい、最低額標準額最高額と同一に上昇されたい、低額職種について高率に上昇させるとともに、給与体系変更の際に初任給を引き上げられたい。これは知事会議で決議しておられるのです。実際に末端において直接労務管理を担当しておる人たちの意見を集約したものが、この知事会議に反映しておると思う。

石橋政嗣

1957-03-15 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

それから第二の点は、調停案の方は「給与体系変更については、団体交渉も熟していないことでもあり、速かに、かつ、慎重にこれを検討し、その実現を図るよう努力すること」とあるのでございまするけれども、私ども見解では、もう少し具体的に方向なり問題を指示してもらうのでなければ、これを再び団体交渉に移しましても、早急に労使間の結論を得ることはできない、得ることはとうてい困難であると考えまして、その理由をもちまして

舟山正吉

1956-11-21 第25回国会 衆議院 文教委員会 第1号

給与体系を変える、職階制を強く前面に出す、そうして能率的な給与制度をそれに加味していこうという一つ給与体系変更に対する勧告文であったように思います。しかしその給与体系変更に伴って若干の調整を行う、これに要する経費がいわゆる給与費として増額するのは結果として増額するのである。しかし本来その目的はベース・アップではないということが言い得ると思う。

辻原弘市

1954-12-03 第20回国会 衆議院 労働委員会 第2号

ども専売労働組合が、二十九年四号以降の賃金要求として、専売公社当局に対して要求を行いましたのは、賃金体系変更に伴います点と、二十九年度の賃金の改訂、この二つでございました。私ども賃金体系変更と申しますのは、現行賃金体系は、基準内給与基準外給与二つにわかれておりまして、基準内給与は本俸、扶養手当勤務地手当の三つで構成されております。

佐藤惟恭

1954-11-29 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第36号

これはなぜ一とわけたかと申しますと、一だけを書いてしまつてこの中に全部含めますと、体系変更が両当事者間に成り立たなかつたときには、一緒に御破算になつてしまうおそれもあるということであります。そうするとそういう不合理な関係に置かれる人、不均衡な関係に置かれる人はまことに気の毒である。従つてそういう場合もやはり並んで一つ問題として、取上げてもらいたいというのが第二の趣旨であります。  

中村常次郎

1954-11-29 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第36号

それで二、三の方は、今のように二・何パーセントとかあるいは〇・何パーセントというものをこの中へ補えということとは違いまして、第一の体系変更に関連つけて二、三を考えてもらいたいというのが趣旨でありまして、これは一旦きまりますと、ただ単に〇・何パーセントとか四・何パーセントということとは関係なしに、昇給が進んで行くことになるわけであります。

中村常次郎

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

さらに、組合要求である体系変更は、相当程度ベース・アツプ前提とすること、ということを第三の理由づけにいたしております。  これらの理由づけにつきましては、われわれの見解によれば、調停機関なるものは、賃金理論としての理論を評論的に行う機関ではないと考えておりまして、労使間に具体的に存在する争点について明確な結論を出してほしいと思うのであります。

佐藤新次郎

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

お手元に調停案の書類が配られて、ごらん願つているかと存じますが、専売から本年七月二十一日付をもちまして「昭和二十九年四月以降の賃金並びにその体系変更に関する件」としまして、調停の申請があつたのでありますが、これにつきまして、調停委員会といたしまして、二箇月余り慎重に検討、審議をいたしました結果、十月五日付をもちしまして十一日に提示いたしておるのであります。  

上山顕

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

調停案理由の第一項のところでございますが、体系変更については種種論議があつて、すみやかな結論に到達することはすこぶる困難である、こういうふうな内容で、またこの体系変更を行うことは相当のベース・アツプ前提とするために、そういうものを現段階において行うことは妥当でないと調停案の中に述べられております。

遠藤留蔵

  • 1